内科
内科について
当院では風邪や胃腸炎などの感染症から、高血圧・脂質異常症・糖尿病・痛風・高尿酸血症などの生活習慣病まで、内科全般の診断・治療を行っています。また、健康相談やセカンドオピニオン、日本臨床薬理学会専門医によ
る薬物療法相談にも対応しておりますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
診療上、基幹病院との連携の必要が生じた場合は、適切な連携医療機関へご紹介いたします。


こんな症状で
お悩みの方に
- 咳や鼻水、発熱、のどの痛み
- 血圧が高い
- 健康診断で検査数値について異常を指摘された
- 腹痛、下痢、便秘
- 吐き気、嘔吐がある
- 花粉症、アレルギーの症状がある
- 睡眠障害
- 健康について相談したい
- セカンドオピニオンを受けたい
- お薬の飲み方、副作用について相談したい
予防接種
以下の吹田市各種定期予防接種が接種可能です。
予防接種ご希望の方は事前にお電話または受付にてご予約ください。
接種可能なワクチン
インフルエンザワクチン
冬場に流行することが多く、流行に備えて12月中頃までの接種をお勧めします。
- 費用
-
4,500円(一般)、65歳以上の吹田市民の方は1,500円、一部負担金免除該当世帯の方は無料
- 回数
-
13歳未満の方…2回接種、それ以外の方…1回接種
- 予約の有無
-
可能であれば予約していただけるとスムーズですが、予約なしでの実施も可能です。
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)、吹田市の方は接種券持参ください。
新型コロナウイルスワクチン
- 費用
-
一般(任意)は15,000円、65歳以上の吹田市民の方は3,000円、一部負担金免除該当世帯の方は無料
- 予約の有無
-
可能であれば予約していただけるとスムーズですが、予約なしでの実施も可能です。
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
肺炎球菌ワクチン
(ニューモバックス)
- 費用
-
65歳以上の吹田市民の方(初回)は2,000円/回、一部負担金免除該当世帯の方は無料、2回目以降の方は8,000円
- 回数
-
推奨は2回(5年間隔をあける)
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
帯状疱疹ワクチン
任意50歳以上の方が接種可能です。
- 費用
-
22,000円
- 回数
-
推奨は2回(5年間隔をあける)
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
子宮頸がん(HPV)
ワクチン
任意
- 費用
-
28,000円
- 回数
-
3回
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
麻しん・風しんワクチン(MR)
任意- 費用
-
10,000円
- 回数
-
2回
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
風しん
任意- 費用
-
6,000円
- 回数
-
2回
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
水痘
任意- 費用
-
8,000円
- 回数
-
2回
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
任意- 費用
-
5,000円
- 回数
-
2回
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
RSウイルス
任意60歳以上の方、妊婦の方が接種対象となります。
- 費用
-
26,000円
- 回数
-
1回
- 予約の有無
-
要予約
- 当日のお持物
-
健康保険証(マイナンバーカード)
予防接種を受けられない方、注意が必要な方
- 発熱(37.5℃以上)が認められる方
- 重篤な急性疾患を患われている方
- ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)に対して
アレルギーがある方 - 妊娠している方で、風疹、麻疹の予防接種を受ける予定がある方
- 心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などで受療中の方
- 予防接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などのアレルギー症状が
みられた経験がある方 - 今までにけいれんを起こしたことがある方
- 過去に免疫不全と診断された方、あるいは近親者に先天性免疫不全の人がいる方

訪問診療
ご希望の方は診療所までご相談ください。
※現在訪問看護サービスは休止しています。
ご利用いただける方
- 通院が困難な方
- 注射、傷の処置、チューブ類の交換などの処置が必要な方
- 退院後のサポートが必要な方
- 認知症などにより一人で通院するのが困難な方
- 家族が介護でお困りの方
- その他、往診が必要な方

対象エリア
(エリアについてはご相談ください)
主な在宅医療・往診で可能な医療処置
- 点滴
- 経管栄養(胃瘻、経鼻胃管)
- 注射
- 尿検査や血液検査
- 在宅酸素
- その他医師による診療

利用までの流れ
-
1ご相談
まずは診療所までご相談ください。スタッフが、現在のお身体や生活の状況を確認します。
-
2初回診察
日程を調整し、外来または訪問にて医師による初回診療を受けていただきます。
各種保険証、紹介状、内服中のお薬の内容がわかるものをご用意ください。
※診察前にご家族様だけでのご相談を希望される場合はご相談ください。 -
3在宅診療開始
お身体の具合や日常生活状況に応じて計画を作成し、在宅医療を開始します。
