糖尿病は、血糖値が高い状態が継続する病気で、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが不十分になることで発症します。糖尿病は進行するまで自覚症状が出にくいものの、未治療の場合、心筋梗塞や脳梗塞、腎不全、網膜症、末梢神経障害などの重大な合併症のリスクが高まります。
糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病という2種類に分類されます。


1型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫によりインスリンを分泌する膵β細胞が破壊されることにより発症する慢性疾患です。症状としては、疲れやすさ、頻尿、のどの渇き、体重減少などが挙げられます
-
原因
β細胞が壊される原因は詳しくはわかっていませんが、免疫反応が正しく働かないことで自分の細胞を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の一つであると考えられています。主に子どもや若い人に見られますが、どの年齢でも発症することがあり、肥満の関与はないとされています。
-
治療
インスリンは血糖値を調整する重要なホルモンで、1型糖尿病の方はこれを体外から補う必要があります。そのため治療にはインスリンの自己注射が欠かせません。これに加えて食事療法や運動療法を行います。
2型糖尿病
血糖値を下げる働きのあるインスリンが、分泌が不足したり十分に働かなくなったりすることで発症します。初期段階では無症状のことも多く、診断は血糖値の測定によって行われます。糖尿病患者さんの90%以上を占めるといわれています。
-
原因
不健康な食生活、肥満、運動不足、ストレスといった生活習慣が原因となることが多いです。
-
治療
治療は、健康的な食事、定期的な運動、体重管理が基本となります。これらの指導で改善されない場合や糖尿病が進行した場合は、薬物治療(内服薬・インスリンの自己注射)を行うこともあります。2型糖尿病は生活習慣の改善によって良好な血糖値に導くことが可能ですが、放置すると合併症(心臓病、腎臓病、神経障害など)を引き起こすことがあるため、定期的な医師の診察が大切です。