動脈硬化症は、高脂血症や糖尿病、肥満症、高血圧症などの持病がある方や喫煙習慣のある方に慢性的に進行して、心筋梗塞や脳梗塞を合併する危険があります。当院では、頸動脈エコー検査・下肢血管エコー検査(保険診療となります)を施行しております。
間欠性跛行(長距離歩くと足がだるく、歩けない)の症状がある方、喫煙習慣のある方、高血圧・糖尿病・高脂血症のある方に検査をお勧めします。

頸動脈エコー検査・下肢血管エコー検査
頸動脈もしくは下肢の動脈(両側大腿動脈)の血管内膜と中膜を合わせたIMT(Intima Media Thickness)の厚みをエコー検査で計測し、IMTが1.0㎜以上ある場合を動脈硬化ありと判定します。
プラークの厚みが増すと血流の流れが悪くなり、間欠性跛行の症状がみられます。高エコー(白い)のプラークは石灰化しており、逆に低エコー(黒い)プラークは粥腫やプラーク内出血が疑われます。
このプラークは柔らかく、プラークが破れやすいため、塞栓症(心筋梗塞や脳梗塞など)の原因となる危険があり、内服加療(プラークの硬化を促進する効能がある内服薬を処方します。)を推奨します。また血流速度についても測定します。
